大会・研究会
第8回大会
日時
2025年9月27日(土)
- 午前・午後を口頭発表の時間とします。
会場
聖路加国際大学 + オンライン(Zoomミーティング)
- 会場の詳細等の情報は直前になりましたら会員の皆様にメールでお知らせします。
主催
日本北方言語学会
後援
科学研究費補助金・基盤研究(B)「環北太平洋危機言語の形成プロセスの解明に向けた地域類型論の構築」課題番号22H00657(研究代表者: 呉人惠)
大会運営委員
小野洋平(聖路加国際大学)
発表申込
発表お申し込みの受付は締め切りました。お申し込みありがとうございました。
プログラム
"◆" はオンライン(Zoom)での発表を表します。
9月27日(土) |
10:00 | 10:00 | 開会 |
研究発表 第1部 | ||||
1 | 10:00 | 10:30 | 山田 祥子 (室蘭工業大学) |
ウイルタ語の《形容詞》と名詞の語順、および、その方言差について ◆ |
2 | 10:30 | 11:00 | 山﨑 雅人 (大阪公立大学) |
満洲語文語hūsun《力》に付く具格助詞の選択について ◆ |
3 | 11:00 | 11:30 | 春田 勇輝 (東京外国語大学) |
バーリン・モンゴル語アルホルチン方言の子音連続について |
4 | 11:30 | 12:00 | アクマタリエワ ジャクシルク (東京大学) |
“未認識の補助動詞”の存在 |
12:00 | 13:00 | (休憩60分) |
研究発表 第2部 | ||||
5 | 13:00 | 13:30 | 徐佩伶 (淡江大学) |
シベ語における属格主語に関する理論的分析の試み―他言語との比較 |
6 | 13:30 | 14:00 | 児倉 徳和 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) |
シベ語の動詞 o- の主題標識としての機能について |
7 | 14:00 | 14:30 | 風間 伸次郎 (東京外国語大学) |
不明確な項・命題における主題形式についての対照研究 |
14:30 | 14:40 | (休憩10分) |
研究発表 第3部 | ||||
8 | 14:40 | 15:10 | 落合 いずみ (帯広畜産大学) |
アタヤル語群における(非)勧奨法の再建 |
9 | 15:10 | 15:40 | 深澤 美香; 小野 洋平 (聖路加国際大学大学院公衆衛生学研究科; 国立アイヌ民族博物館) |
語形と規則性の複合的なデータの構築 ― アイヌ語基礎語彙の情報の最大化に向けて ― |
10 | 15:40 | 16:10 | 小野 洋平; 深澤 美香 (聖路加国際大学大学院公衆衛生学研究科; 国立アイヌ民族博物館) |
分類から歴史へ ―アイヌ語方言データを用いた基礎語彙統計学の新しい方法論の検証― |
16:10 | 16:20 | (休憩10分) |
16:20 | 16:50 | 事務連絡・総会 |
16:50 | 17:00 | 閉会 |
過去の大会
こちらをご参照ください。
Annual Meeting
8th meeting (2025)
Date
Sep. 27 (Sat), 2025
Venue
St. Luke's International University & Online (Zoom Meeting)
Organized by
JANoLS
Supported by
St. Luke's International University
KAKENHI(#22H00657)
Organizer
Yohei Ono (St. Luke's International University)
Information for the participants
We will provide information to the members of JANoLS via email.
Program
"◆" stands for an online presentation (via Zoom.)
September 27 (Sat.) |
10:00 | 10:00 | Opening |
Session 1 | ||||
1 | 10:00 | 10:30 | Yoshiko Yamada (Muroran Institute of Technology) |
Order of so-called "Adjectives" and Nouns in Uilta (Orok): With a Focus on Dialectal Variation ◆ |
2 | 10:30 | 11:00 | Masato YAMAZAKI (Osaka Metropolitan University) |
The Functional Difference between Instrumental Particles in Written Manchu -from Examples with a Word hūsun 'Power'- ◆ |
3 | 11:00 | 11:30 | Haruta Yuki (Tokyo University of Foreign Studies) |
On the Consonant Clusters in the Baarin Mongolian Arkhorchin Dialect |
4 | 11:30 | 12:00 | AKMATALIEVA Jakshylyk (The University of Tokyo) |
The Existence of “Unrecognized Auxiliary Verbs” |
12:00 | 13:00 | Break (60 mins) |
Session 2 | ||||
5 | 13:00 | 13:30 | Hsu, Peiling (Tamkang University) |
Towards a Theoretical Study of Genitive Subjects in Sibe: Comparison with Other Languages |
6 | 13:30 | 14:00 | Norikazu Kogura (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies) |
On the Function of the Verb o- as Topic Marker |
7 | 14:00 | 14:30 | Shinjiro KAZAMA (Tokyo University of Foreign Studies) |
A contrastive study of topic forms marking ambiguous arguments and propositions |
14:30 | 14:40 | Lunch Break (60 mins) |
Session 3 | ||||
8 | 14:40 | 15:10 | Izumi Ochiai (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine) |
Reconstruction of hortatives and dishortatives in Atayalic languages |
9 | 15:10 | 15:40 | Mika FUKAZAWA; Yohei ONO (St. Luke’s International University, Graduate School of Public Health; National Ainu Museum) |
How to Build Composite Data on Lexical Forms and Regularities: Extracting Maximum Information from the Basic Vocabulary of Ainu Dialects |
10 | 15:40 | 16:10 | Yohei ONO; Mika FUKAZAWA (St. Luke’s International University, Graduate School of Public Health; National Ainu Museum) |
From Classification to History: Examining New Methodologies in Lexicostatistics Using the Data in Ainu Dialects |
16:10 | 16:20 | Break (10 mins) |
16:20 | 16:50 | Business Meeting |
16:50 | 17:00 | Closing |
Past meetings
See here.